東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県で、建設業の職人不足が深刻化している。中でも「型枠大工」は、求人に対して求職が極端に少ないミスマッチが際立つ。復興需要に支えられて労務単価は改善傾向にあるものの、仕事の厳しさなどから若年層が敬遠する傾向が強い。職人の高齢化が進み、「地元の若い人材を育てないと、10年後には型枠大工が激減する」と関係者は危機感を抱く。(引用:河北新報報道部)
<求人倍率が突出>
仙台市青葉区のマンション建築現場。型枠大工たちが、鉄筋の上に木製型枠を手際よく設置していく。震災以降、建設業界は活況を呈し、大工たちの表情は明るい。
「完成して引き渡す時には感動する。なくてはならない仕事で、やりがいを感じる」と話すのは、職長として現場を仕切る阿部敏工務店(太白区)の前田展宏さん(33)。ただ、70代の職人の手を借りるほど忙しく「ベテランに頼れなくなったらどうなるか」と不安が頭をよぎることがある。
東北6県の7月の建設業関連職種の求人倍率(原数値、表)によると、各職種とも県全体の倍率を上回る。特に型枠大工や鉄筋工などの「建築躯体(くたい)工事の職業」は、青森を除く5県で突出して高い。
工事会社35社でつくる宮城県型枠工事業協同組合の沼倉正也副理事長は「型枠の仕事は道具類が多く、覚えることがたくさんある。被災地には復興関係の仕事もあり、人が集まりにくい」と語る。
<入札不調の一因>
型枠業界では、2008年のリーマン・ショック以降、元請け会社による安値受注が相次ぎ、工事単価が大幅に下落した。型枠大工の賃金も減少し、全国で約7万5000人いた大工の4割が離職していった。
人材不足は震災後、復興需要で建設投資が増えるとさらに顕在化した。不足分を穴埋めしたのは県外からの応援だった。宮城県型枠工事業協組によると、県内の型枠大工は計約1200人。協組は「その何倍もの職人が、関西など全国から出稼ぎで入ってきている」と説明する。
工期を守るため、元請けや工事会社が大工をかき集めた結果、「応援組」の日当は約2万5000円まで高騰した。資材高も加わり、被災地での入札不調の一因にもなっている。
一方で、震災前は1万円前後だった地元大工の日当も1万5000円程度に回復。関係者の間では「人件費高騰が復興の妨げになると言われるが、地元に限れば、ようやく適正な単価に戻っただけ」との思いが強い。
<週休2日実施を>
この機会に新しい人材を確保しようと、各社は求人を出しているが、「きつい」「休みが少ない」といった理由で若者の応募は少なく、結果として高い求人倍率が続く。
業界関係者は「復興需要がなくなれば、県外の応援組は引き揚げる。20年の東京五輪で建設投資が首都圏に集中し、人材不足に拍車が掛かる」とみる。
国内では、高度経済成長期のインフラが更新時期を迎え、その維持管理が大きな課題だ。宮城県建設業協会の伊藤博英専務理事は「若い人材を集めるには、給与水準の改善や週休2日の実施などが必要。国や自治体と共に建設業の重要性と魅力を伝える努力も重要だ」と強調する。
[型枠大工]公共施設やマンションなどの鉄筋コンクリート建築工事で、コンクリートを流し込むための型を作る専門職。合板などの木材を柱や壁、床などに合わせて加工し、現場で組み立てる。職人数は全国で約4万5000人、東北6県では約4500人。
(引用:河北新報)